プロフィール
カツミ
カツミ
http://saakuru.atja.jp/my/profile.php?sid=tenkomori.tv&profile_mid=34592
マイプロフィールへ
アクセスカウンタ
http://wheelchair2948349.tenkomori.tv/c4208.html   JR構内図
大きな地図で見る 障害者トイレ案内 障害者があたりまえに働けるニッポンへ ATARIMAEプロジェクト
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

大きな地図で見る ランキングに参加しています にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 兵庫情報へ

2009年01月14日

2009年01月13日

姫路神社

Cimg4628 
姫路城主酒井氏の祖・酒井正親が祭神で、

旧藩主酒井家を慕う領民が明治政府の許可をえて、

明治12年(1879)に創建。

昭和36年(1961)に歴代酒井家藩主を配祀したといわれ、

重要文化財の太刀などを有しています。

また、境内には姫路藩の財政を立て直し、

名家老といわれた河合隼之介(寸翁)を祀る「寸翁神社」があります。

Cimg4629






  
タグ :姫路城神社


Posted by カツミ at 16:55Comments(0)神社

2009年01月11日

播磨国総社 初えびす祭

2009年1月14日(水)~1月16日(金)、
姫路市の播磨国総社で『初えびす祭』が行なわれる。






































宵えびすの1月14日(水)10:30~宝恵駕籠行列
(宝船を先頭にした行列)が姫路駅周辺を巡行。



















宵えびす、本えびす、残り福の3日間は
八重垣門西で正月飾りを焼く『とんど焼き』が行なわれる。
 


















昨年の様子です。  


Posted by カツミ at 17:53Comments(0)神社

2009年01月02日

播磨国総社

播磨国総社 射楯兵主(いだてひょうず)神社

播磨国総社本殿後ろに播磨国内の神様(播磨地方の大小明神・174座の神々)
がすべて祭ってあるため、総社と呼ばれており、商売繁盛・交通安全・縁結び・
産業発展に御利益があるとされ、播磨国の総鎮守の神様として信仰されています。




毎年初詣は、総社に行っています。

  


Posted by カツミ at 00:00Comments(2)神社

2009年01月01日

姫路護国神社

地図はこちら


 
新春を祝い、明るい年になるように奉納されたちょうちん
新年万燈(まんとう)祭

 
境内は砂利を敷き詰められています。
左駐車場から入り石畳を建物沿い入るのがよいです。
本殿左側にスロープがあります。

  


Posted by カツミ at 19:18Comments(0)神社

2008年12月03日

加茂神社


姫路市安富町
加茂神社
迎春準備例年干支を入り口に奉られます  
タグ :謹賀新年


Posted by カツミ at 11:05Comments(0)神社

2008年10月18日

英賀神社

 


















英賀神社
姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
秋季例祭  10月17日、18日






































    
タグ :秋季例大祭


Posted by カツミ at 23:08Comments(1)神社

2008年10月13日

勝松神社 

昨日 勝松神社例祭
兵庫県姫路市保城字垣内58番

  
タグ :秋季例大祭


Posted by カツミ at 17:50Comments(0)神社

2008年10月04日

高岳神社

高岳神社
祭神 應神天皇、仲哀天皇、崇道天皇、事代主命、猿田彦神、
住吉大神、伊予親王、藤原夫人、宇賀魂神、市杵嶋姫神、水分神
祭礼 2008年10月11日(土)〜2008年10月12日(日)
高岳神社は、当初、新在家の八畳岩山にあり、天長3年(826年)、
現在の蛤岩に祀られたといわれる神社です。この蛤岩は、この岩の
上で蛤を拾って福徳長寿の幸を得た人が名付けて霊山とされ、
秘蔵の社宝といわれる蛤の化石が納められています。
 この高岳神社の秋季例大祭は、宵宮の午前9時30分から宮入が
始まり、13台の屋台が蛤岩に集結し、40人くらいの人が担ぎ上げ、
「ヨーイヤサー」の掛け声とともに、順番に山を登っていきます。






































 


















 


















磐座



















    


Posted by カツミ at 00:01Comments(0)神社

2008年10月03日

十二所神社

姫路市十二所前町120
祭神 
少彦大名神
祭礼 2008年10月11日(土)〜2008年10月12日(日)
社伝によると、928年(延長6年)疫病の流行に里人が大変苦しんでいたと
ころ、一夜にして12本の蓬が生えた。そこに、少彦名神が現れ、この蓬で
疫病を治癒すべしとの神託があった。神託通りに里人の病は癒え、感謝し
た里人が少彦名神を南畝町字大将軍に祭祀した。




















 







































祭神は「菊姫命(お菊)」。お菊が十二所神社に参詣していたという
伝承から祀られているようである。蓬やは薬草でもあり、医薬の神とし
ての菊を祀った神社に、お菊伝説が重ねられて「お菊神社」になったとも
考えられる。
 


















 

  


Posted by カツミ at 00:02Comments(0)神社