2009年01月14日
2009年01月13日
姫路神社
姫路城主酒井氏の祖・酒井正親が祭神で、
旧藩主酒井家を慕う領民が明治政府の許可をえて、
明治12年(1879)に創建。
昭和36年(1961)に歴代酒井家藩主を配祀したといわれ、
重要文化財の太刀などを有しています。
また、境内には姫路藩の財政を立て直し、
名家老といわれた河合隼之介(寸翁)を祀る「寸翁神社」があります。
2009年01月11日
播磨国総社 初えびす祭
2009年1月14日(水)~1月16日(金)、
姫路市の播磨国総社で『初えびす祭』が行なわれる。


宵えびすの1月14日(水)10:30~宝恵駕籠行列
(宝船を先頭にした行列)が姫路駅周辺を巡行。

宵えびす、本えびす、残り福の3日間は
八重垣門西で正月飾りを焼く『とんど焼き』が行なわれる。
昨年の様子です。
姫路市の播磨国総社で『初えびす祭』が行なわれる。
宵えびすの1月14日(水)10:30~宝恵駕籠行列
(宝船を先頭にした行列)が姫路駅周辺を巡行。
宵えびす、本えびす、残り福の3日間は
八重垣門西で正月飾りを焼く『とんど焼き』が行なわれる。
昨年の様子です。
2009年01月02日
播磨国総社
播磨国総社 射楯兵主(いだてひょうず)神社

播磨国総社本殿後ろに播磨国内の神様(播磨地方の大小明神・174座の神々)
がすべて祭ってあるため、総社と呼ばれており、商売繁盛・交通安全・縁結び・
産業発展に御利益があるとされ、播磨国の総鎮守の神様として信仰されています。


毎年初詣は、総社に行っています。
播磨国総社本殿後ろに播磨国内の神様(播磨地方の大小明神・174座の神々)
がすべて祭ってあるため、総社と呼ばれており、商売繁盛・交通安全・縁結び・
産業発展に御利益があるとされ、播磨国の総鎮守の神様として信仰されています。
毎年初詣は、総社に行っています。
2009年01月01日
姫路護国神社
地図はこちら
新春を祝い、明るい年になるように奉納されたちょうちん
新年万燈(まんとう)祭
境内は砂利を敷き詰められています。
左駐車場から入り石畳を建物沿い入るのがよいです。
本殿左側にスロープがあります。
2008年12月03日
2008年10月18日
2008年10月13日
2008年10月04日
高岳神社
高岳神社
祭神 應神天皇、仲哀天皇、崇道天皇、事代主命、猿田彦神、
住吉大神、伊予親王、藤原夫人、宇賀魂神、市杵嶋姫神、水分神
祭礼 2008年10月11日(土)〜2008年10月12日(日)
高岳神社は、当初、新在家の八畳岩山にあり、天長3年(826年)、
現在の蛤岩に祀られたといわれる神社です。この蛤岩は、この岩の
上で蛤を拾って福徳長寿の幸を得た人が名付けて霊山とされ、
秘蔵の社宝といわれる蛤の化石が納められています。
この高岳神社の秋季例大祭は、宵宮の午前9時30分から宮入が
始まり、13台の屋台が蛤岩に集結し、40人くらいの人が担ぎ上げ、
「ヨーイヤサー」の掛け声とともに、順番に山を登っていきます。

磐座

祭神 應神天皇、仲哀天皇、崇道天皇、事代主命、猿田彦神、
住吉大神、伊予親王、藤原夫人、宇賀魂神、市杵嶋姫神、水分神
祭礼 2008年10月11日(土)〜2008年10月12日(日)
高岳神社は、当初、新在家の八畳岩山にあり、天長3年(826年)、
現在の蛤岩に祀られたといわれる神社です。この蛤岩は、この岩の
上で蛤を拾って福徳長寿の幸を得た人が名付けて霊山とされ、
秘蔵の社宝といわれる蛤の化石が納められています。
この高岳神社の秋季例大祭は、宵宮の午前9時30分から宮入が
始まり、13台の屋台が蛤岩に集結し、40人くらいの人が担ぎ上げ、
「ヨーイヤサー」の掛け声とともに、順番に山を登っていきます。
磐座