2008年09月29日
播磨国総社
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)
兵庫県姫路市総社本町190
祭神 射楯大神・兵主大神
霜月例大祭 播磨国総社となった11月15日を祝って行われる。姫路祭とも。神幸祭で神輿が巡幸する。
一ツ山大祭の臨時祭で20年に1度斎行される。高さ18m直径10mで5色の布を巻いた五色山と呼ばれる置き山を造り、その最上部に山上殿を設け、それを依り代として神の降臨を仰ぐのが一ツ山大祭である。
三ツ山大祭では、五色山に加え、その東側に二色山、西側に小袖を飾った小袖山が並ぶ。一ツ山と同じように、3つの造り山に神の降臨を仰ぐ。

車いすの方は石畳のため走りにくいです。石畳に隙間の広い所がある野で注意してください。
正面入り口は、階段の為左側入り口から入ってください。
兵庫県姫路市総社本町190
祭神 射楯大神・兵主大神
霜月例大祭 播磨国総社となった11月15日を祝って行われる。姫路祭とも。神幸祭で神輿が巡幸する。
一ツ山大祭の臨時祭で20年に1度斎行される。高さ18m直径10mで5色の布を巻いた五色山と呼ばれる置き山を造り、その最上部に山上殿を設け、それを依り代として神の降臨を仰ぐのが一ツ山大祭である。
三ツ山大祭では、五色山に加え、その東側に二色山、西側に小袖を飾った小袖山が並ぶ。一ツ山と同じように、3つの造り山に神の降臨を仰ぐ。
車いすの方は石畳のため走りにくいです。石畳に隙間の広い所がある野で注意してください。
正面入り口は、階段の為左側入り口から入ってください。
Posted by カツミ at 00:01│Comments(0)
│神社