2009年05月18日
旧閑谷学校
閑谷学校は旧岡山藩直営の庶民教育の殿堂です。国宝の講堂をはじめ、聖廟や閑谷神社などほとんどの建造物が国の重要文化財に指定されています

2009年5月14日撮影
今をさかのぼること約330年。時代は封建制度の真っ只中、武士による厳しい民衆支配が行われていた頃の事である。
なんとこの時代に日本最古の庶民学校が築かれた。その教育内容はもちろんの事、建造物としても大変立派なこの学校。郷土の誇り、閑谷学校である。
閑谷学校の歴史は、寛文6年(1666)に備前藩主池田光政公が国内巡視をして、静寂な山ふところに学問の理想郷を思い描いたことに始まる。同8年に光政公はこの地に手習所を設置、ついで同10年には重臣津田永忠によって本格的な学校建設が始まった・・・。備前市HPより




入り口は急勾配ですが、入ることは可能です。
介護者が必要

2009年5月14日撮影
今をさかのぼること約330年。時代は封建制度の真っ只中、武士による厳しい民衆支配が行われていた頃の事である。
なんとこの時代に日本最古の庶民学校が築かれた。その教育内容はもちろんの事、建造物としても大変立派なこの学校。郷土の誇り、閑谷学校である。
閑谷学校の歴史は、寛文6年(1666)に備前藩主池田光政公が国内巡視をして、静寂な山ふところに学問の理想郷を思い描いたことに始まる。同8年に光政公はこの地に手習所を設置、ついで同10年には重臣津田永忠によって本格的な学校建設が始まった・・・。備前市HPより




入り口は急勾配ですが、入ることは可能です。
介護者が必要
