2009年11月02日
2009年10月06日
神戸観光船オーシャン プリンス
海上から神戸の街を眺めることはもちろんのこと、
明石海峡大橋の遠望や神戸空港を近くで見ることができます
1回約45分のクルージングを楽しめる遊覧船です
車いすの方でも楽しめます(1階のみですが、)
造船所:三菱重工神戸造船所
潜水艦

タグ :神戸港
2009年10月05日
神戸ビエンナーレ2009

■展示作品数
30作品(うち海外5作品)
■展示期間
2009年10月3日(土)~2009年11月23日(月・祝):52日間
■展示場所
神戸メリケンパーク(メイン会場) コンテナNo.31~46, 48~61
「ビエンナーレ」はイタリア語で「2年に一度」の意味で、2007年以来、2度目の開催。平和や調和などの願いを込めた「わ wa」をテーマに、県立美術館やHAT神戸、三宮・元町商店街などで多彩なイベントがある。



2009年10月04日
「鉄人28号」モニュメント完成

鉄人28号モニュメント(1956年「鉄人28号」の発表
●構造:鉄骨構造
●仕上素材:耐候性鋼板
●スケール:高さ約15.3m(直立時設定18m)
ウエスト周り約20m 顔の高さ約2.2m 手の甲の幅約1.7m 足先の長さ約4m
●重さ 約50t(基礎重量 約150t)
●設置場所:若松公園


2009年06月15日
別宮の大カツラ
県指定文化財 別宮(べっく)の大カツラ
兵庫県養父市別宮
指定年月日 昭和40年3月16日
樹高27.3m、幹まわり14.5m、枝張りは東西に約24m、南北に約26mもある老巨木です。
棚田と大カツラを
車いすで十分自然を楽しむ事ができます

兵庫県養父市別宮
指定年月日 昭和40年3月16日
樹高27.3m、幹まわり14.5m、枝張りは東西に約24m、南北に約26mもある老巨木です。
棚田と大カツラを
車いすで十分自然を楽しむ事ができます

2009年06月14日
2009年06月13日
道の駅ようか 但馬蔵
兵庫県養父市八鹿町高柳241-1
TEL/079-662-3200
【営業時間】
お食事処/AM11:00~PM18:30
お土産処/AM9:00~PM19:00
野菜蔵/AM9:00~PM17:00
段差のないゆったりとした平屋建で移動もスムーズ。
お食事処のテーブル席は車イスでそのままご利用出来ます。

(2009年6月11日撮影)

くつろぎスペース 車椅子でも利用できる足湯があります
TEL/079-662-3200
【営業時間】
お食事処/AM11:00~PM18:30
お土産処/AM9:00~PM19:00
野菜蔵/AM9:00~PM17:00
段差のないゆったりとした平屋建で移動もスムーズ。

お食事処のテーブル席は車イスでそのままご利用出来ます。


(2009年6月11日撮影)

くつろぎスペース 車椅子でも利用できる足湯があります



2009年06月12日
車いすで行く但馬大仏
兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
TEL:0796-95-0009
寺号: 川会山成就院長楽寺
本尊: 薬師瑠璃光如来
開基: 行基菩薩
宗旨: 高野山真言宗
昭和61年、相互タクシー(株)会長・多田清翁による大仏寄進の発願があり、着工より約7年の歳月を経て完成。平成6年4月17日、高野山ならびに諸山の大徳をお迎えして但馬大仏開眼法要が厳修されました。
境内全体がスロープです。回廊の状態を見
通路は広く取られています
5重の塔には入る事は出来ませんでした。

(2009年6月11日撮影)


TEL:0796-95-0009
寺号: 川会山成就院長楽寺
本尊: 薬師瑠璃光如来
開基: 行基菩薩
宗旨: 高野山真言宗
昭和61年、相互タクシー(株)会長・多田清翁による大仏寄進の発願があり、着工より約7年の歳月を経て完成。平成6年4月17日、高野山ならびに諸山の大徳をお迎えして但馬大仏開眼法要が厳修されました。
境内全体がスロープです。回廊の状態を見
通路は広く取られています
5重の塔には入る事は出来ませんでした。

(2009年6月11日撮影)





タグ :但馬大仏
2009年06月11日
2009年06月09日
車椅子で行く永沢寺花しょうぶ園
永沢寺花しょうぶ園・花菖蒲の花
標高650メートル高原に咲く花菖蒲
永澤寺建立の600余年前から、この山里周辺には「ノハナショウブ」が自生していたと伝えられています。
時 間 8時から17時
入園料 大人800円 小人400円
ナイター営業日6/中旬~7/上旬までの土・日
ナイター営業時間 午後7時~9時
大人:500円 小人:300円
※各種割引はございません
近くに山崎菖蒲園があるのですが、車いすでは急勾配で移動が難しい為少し遠いのですが
車いすの移動が簡単な永沢寺に
(2009年6月9日撮影)