2008年10月03日
十二所神社
姫路市十二所前町120
祭神 少彦大名神
祭礼 2008年10月11日(土)〜2008年10月12日(日)
社伝によると、928年(延長6年)疫病の流行に里人が大変苦しんでいたと
ころ、一夜にして12本の蓬が生えた。そこに、少彦名神が現れ、この蓬で
疫病を治癒すべしとの神託があった。神託通りに里人の病は癒え、感謝し
た里人が少彦名神を南畝町字大将軍に祭祀した。


祭神 少彦大名神
祭礼 2008年10月11日(土)〜2008年10月12日(日)
社伝によると、928年(延長6年)疫病の流行に里人が大変苦しんでいたと
ころ、一夜にして12本の蓬が生えた。そこに、少彦名神が現れ、この蓬で
疫病を治癒すべしとの神託があった。神託通りに里人の病は癒え、感謝し
た里人が少彦名神を南畝町字大将軍に祭祀した。
祭神は「菊姫命(お菊)」。お菊が十二所神社に参詣していたという
伝承から祀られているようである。蓬や菊は薬草でもあり、医薬の神とし
ての菊を祀った神社に、お菊伝説が重ねられて「お菊神社」になったとも
考えられる。
Posted by カツミ at 00:02│Comments(0)
│神社