2009年05月01日
白井大町藤公園

藤まつり期 間 4月27日~5月13日
(閉園日は開花状況により変更あり)
イベント日 5月3日・4日開 園 時 間 8:00~18:00
入 場 料 中学生以上300円 小学生以下無料
駐 車 場 無料 約200台収容
車いすの方は係員に声をかけて下さい
入り口に近い駐車場に案内して貰えます
車いす方は足元悪いので介護して貰って香りを楽しんでください
障害者トイレあります
開花状況は下のサイトで確認してください
2009年05月01日
白井大町藤公園
兵庫県朝来市和田山町白井
平成11年5月、公園面積7,000㎡、藤棚総延長500m
藤棚の幅は4mで、山陰随一の藤公園です
藤棚は4分~5分咲きです。連休後半が見ごろだと思います

2009年4月30日 (朝来市和田山)撮影



平成11年5月、公園面積7,000㎡、藤棚総延長500m
藤棚の幅は4mで、山陰随一の藤公園です
藤棚は4分~5分咲きです。連休後半が見ごろだと思います

2009年4月30日 (朝来市和田山)撮影




2009年04月29日
大歳神社
兵庫県宍粟市山崎町上寺
大歳神社境内にある藤は、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されており、天徳四年(960年)に植えたと伝えられています。幹回りが約2.8mもある大木から枝が四方に伸び、境内一面に広がる藤棚は約420平方mにも及びます。4月下旬からの花期には、約60cm~の花房が垂れ下がり、境内を埋め尽くす様は壮観です。平成13年には、環境省の「かおり風景100選」の一つに選ばれました。 パンフレットより




2009年4月28日 撮影(大歳神社)
大歳神社境内にある藤は、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されており、天徳四年(960年)に植えたと伝えられています。幹回りが約2.8mもある大木から枝が四方に伸び、境内一面に広がる藤棚は約420平方mにも及びます。4月下旬からの花期には、約60cm~の花房が垂れ下がり、境内を埋め尽くす様は壮観です。平成13年には、環境省の「かおり風景100選」の一つに選ばれました。 パンフレットより




2009年4月28日 撮影(大歳神社)
2009年04月28日
まだまだ桜ネタです
三田市永沢寺
多分ですが、淡い緑色の花を咲かせる桜「御衣黄(ぎょいこう)」が咲いていました
初めて緑色の桜を見ました。



八重桜もまだ咲いていました

2009年4月27日 撮影(永沢寺)
多分ですが、淡い緑色の花を咲かせる桜「御衣黄(ぎょいこう)」が咲いていました
初めて緑色の桜を見ました。



八重桜もまだ咲いていました

2009年4月27日 撮影(永沢寺)
2009年04月27日
花のじゅうたん 芝桜(三田市永沢寺)

永沢寺 花のじゅうたん
兵庫県三田市永沢寺170番地
ゆるやかな丘の畑一杯に植え付けられた芝桜(モスフロックス)が 大群落になっています。
全国でも数少ない芝桜専門庭園で、地面を まったくみせない程咲き詰めることから「花のじゅうたん」と呼ばれています
少し介助して貰えば車いすでも楽しむ事が出来ます



2009年4月27日 撮影(永沢寺)
近くでは兵庫県姫路市夢前町ヤマサ蒲鉾本社工場
裏山 「芝桜の小道」無料で公開しています
車いすの方遠くから見ることに
2009年04月18日
2009年04月08日
2009年04月07日
2009年03月08日
2009年03月06日
生野景観形成地区
銀谷地域は、平成10年に兵庫県条例による景観形成地区
に指定されました。
地域内には郷宿や掛家などといった町家や多様な格子、
カラミ石を使った塀や水路、洋館の存在など、鉱山町独特の
風情を醸し出しています。
生野銀山から姫路市の飾磨港までの49kmを結ぶ
「生野鉱山寮馬車道」は明治9年に完成した馬車専用道路。
日本で最初の高速産業道路といわれている。
銀の馬車道プロジェクトとして、沿道周辺に残る歴史遺産の
整備が進められている
に指定されました。
地域内には郷宿や掛家などといった町家や多様な格子、
カラミ石を使った塀や水路、洋館の存在など、鉱山町独特の
風情を醸し出しています。

生野銀山から姫路市の飾磨港までの49kmを結ぶ
「生野鉱山寮馬車道」は明治9年に完成した馬車専用道路。
日本で最初の高速産業道路といわれている。
銀の馬車道プロジェクトとして、沿道周辺に残る歴史遺産の
整備が進められている
