2008年09月26日
魚吹八幡神社
魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)
姫路市網干区宮内193
祭神は息長足姫命、品陀和気命、玉依比売命。創建年代については、仁徳天皇7年、神亀2年説や「峰相記」の貞観2年説などあります。平安時代末期に石清水八幡宮の別宮となり、魚吹八幡神社と呼ばれるようになりました。網干津にあるので、俗に「津の宮」とも呼ばれています。祭礼としては、元旦の千本突きや7月14日の千灯祭、10月21、22日の秋祭り「津の宮の提灯まつり=網干まつり」が有名。
境内は砂利を引き詰めているので車いすは行動しにくいです。


魚吹八幡神社楼門/江戸時代(1600年代)建立 兵庫県指定建造物文化財


魚吹八幡神社摂社敷島神社本殿/正保2年(1645年)建立 兵庫県指定建造物文化財

姫路市網干区宮内193
祭神は息長足姫命、品陀和気命、玉依比売命。創建年代については、仁徳天皇7年、神亀2年説や「峰相記」の貞観2年説などあります。平安時代末期に石清水八幡宮の別宮となり、魚吹八幡神社と呼ばれるようになりました。網干津にあるので、俗に「津の宮」とも呼ばれています。祭礼としては、元旦の千本突きや7月14日の千灯祭、10月21、22日の秋祭り「津の宮の提灯まつり=網干まつり」が有名。
境内は砂利を引き詰めているので車いすは行動しにくいです。
魚吹八幡神社楼門/江戸時代(1600年代)建立 兵庫県指定建造物文化財
魚吹八幡神社摂社敷島神社本殿/正保2年(1645年)建立 兵庫県指定建造物文化財
Posted by カツミ at 00:01│Comments(0)
│神社