2009年05月16日
平福宿場町

2009年5月15日撮影
橋の欄干より 車いすからの写真撮影難しいものがあります

平福は、慶長・元和年間(1596~1623年)に、現在の町並みが形成され、その後、因幡街道随一の宿場町として発展しました。佐用川に面して立ち並ぶ土蔵や納屋、川屋敷のある川端の風景

利神城跡
373mの山頂に展開している石垣群は、江戸時代初期姫路藩主池田輝政が支城を配置したとき築いた城跡、城代池田出羽守由之の時代に築城、三重の天主と城郭群を連ねた華麗な城であったといわれています
Posted by カツミ at 13:52│Comments(0)
│兵庫県内情報